【現役美容師さん直伝】失敗しない前髪セルフカット術。〜ぱっつん編〜

保存版♡お家で上手に前髪カット!
「前髪カットのためだけに
家を出るのはなあ…」
「こだわりがあるから
前髪は自分で切りたい!」
といった理由で前髪はセルフカット派
という人、いませんか?
かといって自分でカットすると
ガタガタになってしまうなんてことも…
そんな悩みを解消すべく、
今回は現役美容師さんにオンラインライブ*で
素人でも失敗しない前髪カット術
を教えていただきました♡
今回は編集部yunaが実際に
前髪セルフカットを体験しながら
コツやポイントをまとめています♡
*天白さんが使用している
With Liveというアプリを使用。
今回教えていただいたのは
GARDEN New Yorkで働く
天白涼太さん
カット・カラー・ヘアアレンジ
何でも得意な美容師さんです
そんな天白さんに
前髪カットの手順やコツ、
してはいけないことなど
細かく教えていただいたので
皆さんに共有したいと思います
使用したものや手順に入る前に
まずはカット前の前髪の状態を
公開しますね
自己流で切ったものの失敗し、
その後放置された前髪です。
ここまでガタガタにできるのも
ある種の才能だと思います
この悲惨な状況も共有・相談し、
綺麗な前髪にしていきます
事前に準備したもの
・カット用のハサミ
・タオル(ケープ代わり)
・ブラシ(コーム代わり)
・霧吹き(中身は水)
・ヘアゴム(髪をまとめる用)
・ヘアピン(ダッカール代わり)
「普通のハサミだと毛先が傷むし
安くていいからカット用がいいよ」
とアドバイスをいただいて買った
ハサミは1,000円くらいでした!
ほとんど家にあるものなので
事前に準備するのは
カット用のハサミくらいだと思います
強いて言うならコームは
あった方がよさそうです◎
ドライヤーも準備しました!
写真はないですがゴミ箱を
準備してゴミ箱の上で切ると
床に髪が落ちないので◎
それでは早速、スタート!
ぱっつん前髪セルフカット
How to
ポイント:切る必要のない髪まで
切らないように髪はまとめておく。
この時、前髪の横の長めの毛や
顔周りの毛(触角)は残しておく。
どこまでが前髪なのか自分で
分からない状態でOKです
1.前髪を濡らしてドライ、割れなどを直す
霧吹きを使って
髪の根元を濡らします。
ポイント:濡らすのは根元!
分け目の根元中心に内側・生え際も
ガッツリと濡らすこと。
濡らした後はドライヤーを使って
髪の毛を引っ張りながら
前髪を乾かします。
ドライヤーの向きは左右から。
ドライヤーを左右交互に持ち替えて
乾かすと楽です
3秒ずつ当てるのを何度も繰り返します。
ポイント:クセをつけないために
同じ所ばかり長い時間触ったり
乾かしたりせず、前髪付近の範囲*で
乾かす場所をこまめに変える。
*前髪だけを乾かすのではなく
横の長い毛やトップの分け目付近の
毛も一緒に引っ張って乾かしていく
イメージで乾かすと◎
2.前髪をブロッキングする
結ぶ際に残しておいた
前髪周りの毛・サイドの髪の
中から前髪の中心部の毛束
横幅2~3センチを残し、
それ以外をピンでとめる。
ポイント:2~3センチ以上残すと
失敗しやすくなるので残しすぎない。
3.前髪の中央部をカットする
カットする位置をしっかりと押さえ
一気に切らずに慎重に切っていく。
髪は真下にまっすぐおろした状態、
髪を持っている手は
鼻筋に着くように切っていく。
持っている手が持ち上がると
毛先に厚みがなくなってしまうので
持ち上げないように要注意
ポイント:しっかり前髪を巻く人は
したい長さの1~1.5センチ下を
狙って(したい長さよりも長めに)切ると
「巻いた時に眉上…」
という失敗をしません。
「これだと予定よりも
切ってない気がする」
くらい慎重に切り進めると
短くなりすぎることはないです!
最初に切る髪の毛束を
少量にすることで
失敗するリスクが減り、
さらに残しておいた毛を
どこまでカットするかの
基準が明確になります
4.前髪の左右部分をカットする
前髪の中心部の毛束
横幅2~3センチが
理想的な長さになったら
ピンでとめていた髪を
少し出して切り進めていきます。
前髪をセンターで左右に分け、
まだ切っていない左右の毛を
既に切った中央の毛の方に
引っ張りながら切っていきましょう。
⇨こうすることで顔の外側に向けて
髪が若干長く残り、
骨格に沿うカットができます。
中心部の毛をカットした時と同様
髪を持っている手は
鼻筋に当たるように。
ポイント:髪をたくさん持ちすぎない、
一気に切らない
この時も横着せずに
横幅2~3センチだけ
とめていた髪から
取り出すことで失敗リスクが
かなり減ります◎
コツが掴めたら
毛束を少しずつ増やしていき、
(ピンから少しずつ取る)
切り進めましょう。
ポイント:前髪かどうかが分からないほど
長い毛は切らないこと。
同じ要領で切っていくと
外側に向けて徐々に長さが出る
骨格に沿った前髪が完成します。
顔周りの髪を作る場合
今回、私は顔周りの毛が
欲しかったのでカットすることに
しましたが、必要ない方は
無理に作らなくてOKです
前髪が完成したところで
ピンを外し、顔周りの毛も
切り揃えていきます。
残しておいた両側の顔周りの毛を
顔の中心に寄せて持ち、
したい長さよりも
1センチ長めのところを切る。
ポイント:長い場合は後から調節できるので
最初からガッツリと切らない。
完成した前髪はこちら。
不器用選手権優勝の私が
自分で切ったとは思えない
仕上がりになりました!
カット前、カット後を比較すると
物凄い差です…(笑)
Before/Afterの比較
いつものセルフカットが
いかに間違っていたか、
いつもどれだけ横着をして
大胆に前髪切っていたか
痛感した前髪セルフカット講座でした。
オンラインで教えてもらいながら
自分で前髪が切れる時代に
感謝しないとですね!
今回教えていただいた天白さんは
髪に関するお悩み相談なども
受け付けているみたいなので
冒頭に貼ったインスタのリンクを
是非チェックしてみてくださいね♡
(今回はPRや案件ではなく
自分から取材を申し込みました!)
おわりに
いかがでしたか?
今回は自分で上手に切るのは
難しいと思っていた
前髪カットについて
専門家のアドバイスを元に
まとめてみました♡
是非ブックマークして
参考にしてくださいね
あわせておすすめな記事
前髪セルフカットについての記事に
アクセスした方には
こちらの記事も読まれています♡
セルフカットもセルフカラーも
失敗しないコツを抑えて
常にベストな状態の
髪を保ちましょう